海外まき網漁業とカツオ・マグロの加工・保管

  • English site
  • 会社概要
  • サイトマップ
054-622-5111
事業案内
  • 会社概要
  • 事業案内
  • リクルート
  • よくある質問
  • ニュース&トピックス

まき網事業部

icn_ya事業部   icn_ya大井川工場製造課  icn_ya大井川工場冷蔵課  icn_ya惣右衛門工場


はじめに

まき網事業部では、海外まき網船といわれる4隻(第5わかば丸・第6わかば丸・第7わかば丸、第11わかば丸)の大中型まき網漁船を運航しています。主たる漁場は中西部太平洋海域であり、パプアニューギニア・ミクロネシア・キリバス・ナウル・ソロモン・マーシャル・パラオ等の経済水域及び周辺の公海上です。これらの海域において周年、カツオ・キハダマグロを漁獲し、焼津港(静岡)・枕崎港、山川港(鹿児島)において水揚げしています。

尚、第5わかば丸・第6わかば丸は夏季(6月中旬~8月末)には三陸沖(200海里外側海域)において通称トロカツオと呼ばれる、非常に脂の乗ったカツオを漁獲し、主に石巻港において水揚げしています。4隻の年間水揚げ量は約30,000トンに達します。

船の紹介

icn_yaEnglish site

 

まき網事業部の運行する船をご紹介します。


第5わかば丸 第6わかば丸
第5わかば丸 第6わかば丸

25
 s-s-s-11wIMG_0040
第7わかば丸 第11わかば丸

船名
Name of vessel
トン数
Tonnage
国際トン数
International Tonnage
進水
Year launch
第5わかば丸
WAKABA MARU No.5
383
1,183
2003
第6わかば丸
WAKABA MARU No.6
3491,0961992
第7わかば丸
WAKABA MARU No.7
7601,7882009
第11わかば丸
WAKABA MARU No.11
7601,788
2022


カツオを求めて

ご存知の方も多いかと思いますが、カツオは群れを形成する魚です。その群れを操業方法から大別するならば2通りあります。


1つはハネ群れと呼ばれるものです。これはカツオが漁場において、表層付近を遊泳している餌生物(主にイワシなどの小魚)を索餌するため、表層付近まで勢いよく浮上し海面が白波立ち、カツオがはねる様子を言います。操業中は双眼鏡によって、或いは群れの上を旋回する鳥をレーダー或いは目視によってこれを発見し、船をその方向に向け、投網します。

残るひとつの方法は流れ物操業と呼ばれる方法です。洋上では意外と多くの浮遊物を見かけます。特に日没から日出においてカツオ、マグロ類はこの様な浮遊物の周辺に集まる習性を有している為、浮遊物の周囲を魚群探知機やソナーなど、水中探査機器を用いて魚群の形成状態を確認します。
 鰹の群れ

どの様に魚を獲るの?(漁法)

漁法2

漁法3
 使用する網の長さは1,800mのまき網です。網の両端はそれぞれ本船と付属船(通称1号艇と呼ばれるボート)に結策してあり、両船が魚群を取り囲む様に魚群の周囲を高速で旋回します。

その後、1号艇に結策してあった網の片端を本船に戻し、水中下にある網下部のワイヤーをウィンチで高速で巻き込み網を絞り込みます。こうして袋状の網が形成されます。

この一連の作業中に魚群が逃げることがある為、魚群の遊泳方向・深度・潮の方向・速度などを考慮に入れて投網します。そして徐々に網を巻き上げ、海中に広がった網を狭めていきます。ある程度まで巻き上げたところで、タモ網で魚をすくい魚艙へ投入します。

獲った魚は?

全て直ぐに凍結されます。その方法はブライン凍結といわれ、塩分濃度の高い塩水(ブライン液と言う)を用いた方法です。このブライン液は常に冷やされた状態で魚艙に入れてあり、漁獲があった時にこのブライン液の入っている魚艙へ魚を投入し、魚の中心まで完全に冷やし込みます。その後ブライン液を抜き今度は保冷庫にて-50℃以下で保冷します。
 捕った魚

株式会社極洋

株式会社極洋のホームページはこちらからご覧ください。

Kyokuyo-suisan English site
ページ先頭へ戻る